幼少の頃
両親が結婚して5年目にできたこどもだったので、大事に育てられたと思いますし、そう感じています。
母方の祖父母が同居していたので、大人の中で育ち、幼稚園へ行くまでは、あまり外遊びをする子ではなかったかな?
ぬり絵や折り紙が好きでした。幼稚園にピアノ教室があり、ここが私のピアノへの第一歩となりました。
ピアノを始めたエピソードです。
「幼稚園でピアノが習えるらしいよ。陽子はテレビ見て踊るのが好きだから、ピアノ習わせてみようかしら」と母。
1週間後ピアノが届く・・・驚いたのは母。
父が注文していた。
私は有無を言わずしてバイエルをめくる日々。(笑)
小学生
ピアノを習っていた幼稚園が引っ越しのため、小学校の近くのピアノ教室へ移りました。
ここも幼稚園教室でしたが、園長先生が音大出身の方で、数人を集めては聴音をして下さいました。
そのおかげで、音を聴く耳を育ててもらったと思います。
この教室の先生に憧れて、ピアノの先生になりたいなあ、と夢を持っていました。
この頃、私が勝手にライバルに思っていたお姉さんがいて、発表会ではその方の弾いた曲を、後をおって弾いていたと思います。
今思うと、一番ピアノが進んでいた時期ですね。
中学生
教室の先生の出身校である”上野学園大学”の中学部に音楽指導科というコースがありました。
母の勧めもあり、音楽指導科へ入学しました。
中学は義務教育なので、普通の教科+音楽授業が週に7時間、とハードでした。(週に7時間授業が3日だったかな?)
学生
高校、大学とそのまま上野学園で学びました。
大学ではピアノ科ではなく、音楽学科の教育学専攻のコースへ。
高校でピアノは挫折しました。
自分の周りはピアノがうまく弾けて当たり前の世界でしたから、実技試験でみな同じ曲を弾いて評価されるのが嫌でした。
弾いても弾いても上位に行けず(それだけ上手い方がいたわけで、私の手が届かなかっただけなんですけどね)挫折です。
ピアノが嫌いになりました。
なんで楽しくないんだろう?
ピアノは楽しまなくっちゃ。
~この想いが今の自分に重なります。
というわけで、音楽学科のほうへ進みました。
ピアノが副科になると、プレッシャーから解放され、また楽しんで弾けるようになりました。
気持ちの持ち方、というのは大切ですね。
大学のサークルで、ポピュラーのコーラス(Singout)をバックバンド(3年生の役割)もしながら楽しんでいました。
振り付けもあったりで、今のアイドルグループ?でしょうか?
毎年定演もあり、ホールの手配等自分たちで一つのものを作り出す事を学びました。
現在、発表会の演出にとても役立っています。
社会人 独身
大学卒業後、ヤマハ音楽教室のシステム講師になりました。
10年選手です。
音楽ができて当たり前の中にいた私は、真っ新な何もしらないこどもたちを前に、何も知らないってこういうことなんだ、とアタフタしてしまいました。
当たり前ですが、知っていて当然、が通用しませんものね。
こども達の心を音楽で育てていくのですものね。
カリキュラムはあれど、ないに等しい世界です。
はじめの一年は慣れることに必死でした。
こどもに対する向き合い方は大切ですが、親御さんに、この先生なら・・と信頼されないとうまくレッスンが進まないなあ、と学びました。
親御さんの協力あっての幼児のグループレッスンでした。
この時の経験は、自分のお教室でのご父兄の対応に力になっています。
また、ヤマハの発表会はグループアンサンブルをします。
当時、選曲やアレンジもこなしていました。
これは現在でも大きな自信につながっています。
ピアノに挫折した私が、こども達に教える立場になり、その時の気持ちが逆にこども達の力になればいいなあ、と思っています。
結婚
25歳で一度目の結婚をしました。
当時クリスマスケーキと言われた時代で、25日過ぎるとうれのこり・・と皮肉めいた事を言われる時代です。
なかなか共働きも少なかったでしょうか?
相手は長男でお義母さんと二人暮らし。
ゆくゆくは同居しなくてはならなくて、悩みましたが最初から一緒に住む決断をしました。
仕事は続けたかったので、こどもができても面倒をみてもらえる・・はずでした。
私も親に似て5年ほどこどもができませんでした。
息子が生まれ仕事に復帰しようとしたした時、義母に責任がもてないから面倒はみられない、と言われ、唖然としました。
結局、娘も生まれ子育てを6年間しっかりと?しました。
義母は、ちょっと買い物に行くときも、長男の幼稚園の保護者会のときも、家でみていてはくれませんでした。
自分の体調が第一で、こちらのお願いはほとんどきいてくれなかったので、こどもと公園で遊んでいるときが解放されるひとときでした。
息子が小学校入学時に別居して、離婚の手続きをとりました。
そこからずっとシングルマザーです。
両親には助けてもらってばかりで、親孝行していないなあ~と今でも思っています。
娘の大学卒業後、いまの主人と一緒になり、今年で10年たちました。
子育て
こどもとは、3つの言葉の約束をしました。
○挨拶をする
○ありがとう(感謝の言葉)
○ごめんなさい
その他には、自分がされていやなことは、人にはしない。
ということです。
私自身、こども達の生活を支えていかなくてはいけなかったので、それ以上の子育て
理論はありません
でもよくできたもので、こども達は親の背中をしっかりとみてましたね。
息子は、友達のお誘いもあってスポーツをさせました。
野球とサッカーです。
野球はあちこちの球場へ、娘を連れて応援にも行きました。
娘はヤマハ音楽教室に通っていました。
私も付き添いの立場になり、その時間とレッスン後は、娘と2人で過ごす時間にしていました。
レッスン以外にも午前中に色々な仕事をしたのですが、NTTの番号案内もその一つです。
そのおかげで、PCのキーボードがうてるようになりました。
こども達よりPCを先にマスターするぞ!と、偉そうにしていました。^^
おとなになったこども達に、「いい意味での放任主義だったね」といわれました。
あれこれうるさく言う暇もなかったですから・・・ただ、娘が中学2年の後半から、暫く保健室登校になりました。
「何もきかないで」と心を閉ざしました。
じぶんで考えて学校へ行くから、心配しなくてだいじょうぶだから、と。
ある先生に対して許せなかったらしいです。
娘の場合は友達が救ってくれました。
そんな娘も大学を卒業した時、フロリダのディス二―ワールド旅行をプレゼントしてくれました。
二人旅は楽しかったです。
40代~
30年程前にダウン症の生徒さんのピアノ&リトミックレッスンをお引き受けしました。
これが発端で、音楽療法の勉強をはじめると、とても興味がわいてきました。
音楽にもこういう世界があるんだ!とその時は大きな発見でした。
健常の生徒さんに対しても、見方がやさしくなりました。
こうでなくてはいけない、という枠が外れましたね。
私は、障がいやグレーゾーンのこども達、健常のこども達もみんなで一緒に音楽をつくりたい、とおもっています。(ようこちゃん、ワールド?)
音楽だからできるし、色々な可能性がありますし・・・
勿論、個々の力は伸ばしていきます。個々の確実な力があるから、それが集まったらすごいだろうな~ ワクワクします。
一度は挫折したピアノですが、ピアノはふしぎな楽器です。
どんなこどもも集中力がつきます。(例えば多動気味のこどもでさえ)
魅力がいっぱいの新しいピアノの世界、音楽の世界を広げたいですね。
思い出の生徒さん
♪ 学生時代、隣のお姉さん(私)にピアノを習いたい、といっておかあさんと一緒にご挨拶にきた隣の家の男の子。
人生初の生徒さんでした。
当時5歳。
♪ リトミックからレッスンをはじめた女の子。
グループから個人レッスンになって、口数が少なくなりました。
でも勘がよく、ピアノもどんどん進み、ピアノステップでも・・・とお勧めしようと思っていました。
が、急に嫌になった、と言ってきました。
レッスンには来るのです?
発表会の曲に「荒野のバラ」を選びとても上手に仕上がりました。
楽器店主催のコンサートに出て審査員?の先生から、お褒めの言葉を頂き、なにかふっきれたのか?やる気がでてきたようです。
高校2年までつづけてくれました。
この曲は、今でも忘れられないそうです。
♪ 息子の同級生だったダウン症の女の子
私が音楽療法(療育)を勉強するきっかけとなりました。
当時PTAコーラスの伴奏をしていた私に、「こういう子もピアノは弾けますか?」と聞かれました。当時は障がい児のことなど何も知らず、図書館へいき、障がいの意味から学びはじめました。
自己流でリトミックを駆使して、まずはこどもの気持ちをほぐすところからはじめました。
この生徒さんのおかげで、今の自分があると思っています。
ダウン症の方は頑固な面があります。
心が通いはじめたと思った矢先、教室のルールに「ウン」とうなづきませんでした。
そしてどの位粘ったでしょうか?
私は全く動ぜずまちました。この先生はわがままは通じないんだ!
と悟った時から、コミュニケーションが上手くとれるようになりました。
自慢の生徒さん
♪ とにかく練習をしっかりとしてくる女の子で、リトミックを少し体験しましたが、早くピアノを弾きたかった様子でした。
根っからの真面目タイプで、学校から帰ったら宿題の前に、まずピアノ。
このルーティーンは中学までは変わらなかったですね。
ですから、言われたことは、次回のレッスンまでにはマスターしていました。
しいていえば、あそびがプラスされると、面白味がでたのにな~とポピュラーの曲も渡しましたが、硬さが残りました。楽譜通りに弾く、というのが彼女のステイタスでした。
合唱コンの伴奏、小学校では、音楽の先生の代わりに伴奏を弾いたりと、活躍。
中学受験が思うようにいかなかったので、中2の夏の発表会を期にやめてしまいました。
クラシックの基礎はバッチリついているので、楽に力を抜いた演奏を一緒にやりたかったです。
♪ 3歳からピアノをはじめた女の子。
高校3年生なるとき、受験と引っ越しでやめてしまいましたが、小学校の教諭となった今でも、発表会のお手伝いや、連弾のお相手など、色々と手伝ってくれました。
初見がはやく、あまり困った顔をみませんでした。合唱コンではずっと伴奏でした
私のできるレッスン
私はピアノ演奏に関しては、優等生ではありません。
でも、難しい曲をがんばって練習して弾けるようになるのは、勿論うれしいですし、達成感があります。
ひとつ大切にしている事があります。
それは、簡単な楽譜の曲でもきれいな音で弾く、ということ。
自分の音を耳をすませて聴きましょう、ということですね。
例えば、”ド”の音を弾いてみましょう、と課題を出したら、何通りの音がうまれるでしょう。
ある人は、強いドを1回たたくように弾く、小さい音で弾く人もいる、ドドド・・と連打する人もいる、面白いリズムで踊るように弾く人、ながーい休符の後にながーく伸ばして弾いたり・・・
弾く人によって、捉え方は様々です。
イマジネーションっておもしろいですね。”音とあそぼう”の世界です^^
感じる心、その曲のストーリーなどを考えて音を作っていくと、
こんなに素敵な音色になる! 音のマジックです!
こうして、その人だけのオリジナル曲が出来上がっていきます。
ね、楽しいでしょう?